Windowsのデスクトップでは、複数の仕事を平行して実行しようとすると、すぐウィンドウだらけになって、何がなんだかわからなくなり、非常に作業効率が下がってしまう。
これを解決するのが仮想デスクトップ(デスクトップ切替)ソフトだ。
デスクトップを切り替えることで、あたかも複数のパソコンを使っているかのように画面を切り替えることができる。
フリーソフトやシェアウェアが沢山あるが、あきらは Dexpot を使っている。Dexpotはタスクトレイに表示されるので、他の仮想デスクトップみたいに邪魔にならない。
あきらがデスクトップの切替を初体験したのは、Linux上のGNOMEだった。Dexpotの操作感はこれに似ているのも選択した理由だ。
個人使用については無料で、以下からダウンロードできる。
以下、インストールと設定手順を説明する。

インストーラを実行。
「OK」をクリック

「Next >」をクリック

「I Agree」をクリック

「Next >」をクリック

「Next >」をクリック

「Next >」をクリック

「Install」をクリック

「Finish」をクリック

タスクトレイにDexpotが追加されるので、引き続き設定を行う。
「右クリック」->「Setting」

左で「General」が選択された状態で、
「Number of desktops」を好きな数にして、
「Start automatically with Windows」
「Hide splash screen」
「Exit without confirmation window」
をチェック

左で「Appearance」が選択された状態で、
「One icon per desktop」
をチェック
「OK」をクリック

タスクトレイの表示が変わった。
次回からログインすると自動的にDexpotが起動される。
以上で完了だ。
デスクトップを切り替えるときには、タスクトレイのデスクトップ番号をクリックすればいい。
とっても便利で使いやすいのだ!