Fedora Core 6 も Test3 まで進み、大きな問題は無くなったと思う。
Fedora Core 5 のときも Test3 からはそう大きな変更は無く、すんなりとリリース版にアップデートできた。
Fedora Core Test2 からずっとモニターしてきた。
マウスがつるつるした感じで敏感なのは FC5 Test2 と同じ。
最近はマウスの挙動もだいぶ落ち着いてきた。
そろそろ皆さんに紹介しても大丈夫だろうと思う。
まずは、FC6 の画面を紹介しよう。
![画像(180x135)](archives/2006/09/images/s1159287443.jpg)
boot
これは FC6 のブート画面だ。
FC5 と大差は無い。
起動時間はMicrosoftのOSと大差ないか、若干早い。
![画像(180x135)](archives/2006/09/images/s1159287530.jpg)
login
これはログイン画面。
個人的には「パスワード」の文字が折り返さずに表示されて、なかなかいい感じ。
![画像(180x135)](archives/2006/09/images/s1159287653.jpg)
desktop
これはログイン直後のデスクトップ画面。
ちょっと暗い感じ。
インストール後に行った設定は以下の通り。
・VMware tools
パッチを当てなくても大丈夫。
ホイールマウスも自動認識した。
・/etc/sysconfig/i18n を修正。
SYSFONT=”lat0-sun16″
・/etc/sysconfig/network を修正。
NETWORKING_IPV6=no
・パッケージの追加
# yum -y install samba
・サービスの設定(あきらの環境用なので各自判断してください)。
# chkconfig kudzu off
# chkconfig cpuspeed off
# chkconfig ip6tables off
# chkconfig isdn off
# chkconfig irqbalance off
# chkconfig bluetooth off
# chkconfig apmd off
# chkconfig smartd off
# chkconfig firstboot off
# chkconfig httpd on
そのうち FC6 用の設定スクリプトを公開します。
お楽しみに。