Thunderbird 3 へ移行できなかった

Thunderbird 3 がリリースされました。
さっそくインストールしてみましたが、うまく行きません。

1. Thunderbird 2 のメッセージフォルダと 3 のフォルダがごちゃごちゃに

2. アカウントが正常に移行されない

2chも確認しましたが、結局 2 に戻した人がけっこういる模様です。
あきらも 2 に戻しました。

中の人がちゃんとテストしているか疑問です。
せめて 2 から 3 への移行手順を公開して欲しいと思います。

IE6対策はいつまで…

ひさびさ IE6 でハマったのでメモ。

Location ヘッダでページを移動する場合、IE6 ではスクリプト名だけを指定すると正常に移動しない。
http: 以下を全て指定すると正常に移動する。

不正 : "Location: admin.php?page=list"
正常 : "Location: http://server/directory/admin.php?page=list"

まあ Locationヘッダの仕様としては正当なんですが、IE7 以降も含めてその他のブラウザではどちらでも OK なんですよね。

いまさら IE6 なんですけど、まだシェアは 20% 程度あるようなので、対応しておかなければなりません。

ほんっとに IE6 はお荷物になりました。

Dexpot が Aero に対応

仮想デスクトップの Dexpot の最新版を試してみたところ、Windows Vista の Aero に対応していました。
デスクトップを切り替えた時にウィンドウの一部が真っ白になってしまうバグが修正されています。

しばらく VirturaWin を使っていましたが、これで Dexpot に戻れます。

avast! 使用時に Windows Defender を無効にする

avast! をインストールした場合は Windows Defender を無効化した方が良いようです。
Windows Vista の場合は何も表示されないのですが、Windows 7 の場合は、パフォーマンスが低下するのでどちらかを無効化するように表示されます。

Windows Defender を無効化する手順は以下の通りです。

■ Windows Vista

コントロールパネルはクラッシック表示にするとわかりやすいです。

コントロールパネル>Windows Defender>ツール>オプション>リアルタイム保護を使用するのチェックをはずす

■ Windows 7

コントロールパネルの表示方法をアイコン表示にするとわかりやすいです。

コントロールパネル>Windows Defender>ツール>オプション>リアルタイム保護>リアルタイム保護を使用するのチェックをはずす

結構、効果があるように感じます。

英語版のIE8がダウンロードされていました

Vista で IE8 をインストールしました。

しかし、すんなりとは行きませんでした。

まず、以下のページから IE8 x86 Vista をダウンロードしました。

Internet Explorer 8 : かつてない新機能:

さっそくインストールを行ってみると、英語版でした。
日本語パッケージとか必要なのかなーと思って検索しても見つかりません。

結局、以下のページから日本語版をダウンロードしました。

Internet Explorer 8: Worldwide sites

インストールしようとすると英語版をアンインストールする必要がありました。

しかし、IEをアンインストールしようとしてコントロールパネルから「プログラムのアンインストール」を開いても一覧に表示されません。
わかりにくい事に「インストールされている更新プログラムの表示」でアンインストールする必要があります。

やっぱりIEはWindowsの一部なんですな。

やっとIE8 日本語版のインストールが完了したわけですが、再起動が合計3回、しかも更新ステージでかなり待たされました。

ちなみに、ダウンロードしたファイルと更新日時は以下の通りです。

IE8-WindowsVista-x86-ENU : 2008/03/20 21:34:27
IE8-WindowsVista-x86-JPN : 2008/03/20 23:32:16

その後、最初にダウンロードしたページを確認すると、きちんと日本語版がダウンロードされるようになっていました。

普通こんな不手際があったらページに説明と謝罪を掲載するのが企業のモラルのような気がするのですが。
文句があるなら使わなければ良いという論理でしょうか。

この無駄な数時間はどう取り返せば良いのでしょうか?

まぁブログのネタが出来たと言えばそれまでですが。

※ 追記 (2009/03/21 0:26)

ようやく詳細がわかりました。

クリックだと正しく日本語版がダウンロードされます。
IE7/IE8 で右クリックをして「対象をファイルに保存」をクリックすると英語版がダウンロードされます。

Firefox ではいずれでも正しく日本語版がダウンロードされます。

結局、どうして?

VirtuaWin – 仮想デスクトップ

最近、仮想デスクトップに VirtuaWin を使っています。
けっこう有名なソフトウェアらしいので、検索すればすぐに見つかります。

4DESK だと IE の JavaScript が止まってしまう…
Aero を切って Dexpot を使おうかと考えましたが、Aero を有効にしたほうがサクサク動く気がします。

しばらく Aero で VirtuaWin を使っていますが、今のところ特に問題はありません。
デスクトップでマウスの中ボタンをクリックすると、以下の操作ができる点がとても便利です。

・直接ウィンドウを指定してデスクトップを移動
・他のデスクトップのウィンドウを現在のデスクトップに移動

必須フリーソフト

あきらの必須フリーソフト一覧です。

フリーソフト(リンク) 内容
Firefox Webブラウザ
Thunderbird メールクライアント
Adobe Reader PDFビューワ
avast! 4 Home Edition アンチウィルス
ユーザー登録が必要
+Lhaca 解凍ソフト
rar形式は解凍出来ない場合がある
Dexpot 仮想デスクトップ
通知領域にアイコンを表示
Aeroでは使いづらい
4DESK 仮想デスクトップ
通知領域にアイコンを表示
起動時に通知領域のアイコンが連続しない場合がある
AeroでもOK
Lhaz 解凍ソフト
rar形式の解凍用
Ginnie Free Editon テキストエディタ
MIFESでやりたい事はほとんど可能です
RealVNC 日本語インストール版 VNCサーバ・ビューワ
VMware Player 仮想マシン実行
CDBurnerXP CD/DVDライティングソフト

フリーソフト以外でインストールするのは、DVDプレーヤー(CPRMの再生が可能なもの)と MS Office ぐらいですね。

Windows 7 Beta をテスト(2)

Windows 7 Beta をテストの続きです。

以下の問題点(仕様変更)があるようです。

(1) インストール時にクイック起動にアイコンが追加されない

クイック起動の仕様が変更となったせいだとおもわれます。

・Firefox
・Thunderbird

(2) 仮想デスクトップなどの通知領域のアイコンが意図した順序で表示されない

通知領域の仕様が変更となったせいだと思われます。

・4DESK
・DexPot

(3) PowerDVD でユーザー登録がされない

PowerDVD 固有の問題と思われます。

(4) マルチバイトを含むウィンドウでレイアウトがおかしい

音量などを開くとよくわかります。

(5) 時々デスクトップにスタートメニューの一部がゴミとして残る

RCまでにはなおるのでしょうか?

Windows 7 Beta をテスト

Windows 7 Beta 日本語版がダウンロード可能になったので、ノートパソコンにインストールしました。

起動時間

明らかに早くなっています。

ドライバー

Vista用のドライバーがインストールでき、動作するようです。

・VIA VN896
・Synaptics タッチパッド

アプリケーション

Vistaで動作するアプリケーションはほとんど問題なく動作するようです。

・avast! 4 Home
・Firefox + Flash player
・Adobe Reader 9
・PowerDVD EXPERT 2

ガジェット

画面のどこにでも配置可能となっています。
サイドバーは廃止されたのでしょうか?

感想

Beta にしては完成度が高く、そのまま常用出来そうなぐらいです。
全般的に軽快な動作になっていると思います。
Chrome 9 でも Aero を有効に出来ました。
無線LANの接続が高速になっています。非常に良い点です。
Vistaから移行する人には違和感は無いと思います。

タスクバーはかなり使い勝手が変わったので、慣れるまではイライラするかもしれません。

ネットワークの種類に「ホームネットワーク」が追加となっています。
今まで通りのワークグループでのネットワークは「社内ネットワーク」を選択します。
インストール時にワークグループの設定がありませんので、インストール後にコンピューターのプロパティーで変更する必要があります。

※ 訂正

Vistaを再インストールした処、Vistaにも「ホームネットワーク」がありました。
プレインストールでしかVistaを使っていなかったので知りませんでした。

すいません。

PHP の Imagick を MagickWand のように使うライブラリを公開

お客様の要望で MagickWand for PHP を使っていますが、結構手間がかかります。
ImageMagick と MagickWand for PHP のバージョンの組み合わせによりうまく動作しない場合があります。
また、PHP5 だと MagickWand for PHP のインストールが怪しい感じです。

PHP5 だと Imagick が安定して動作するようなので、 MagickWand for PHP から Imagick に移行したいのですが、ソースを変更する必要があります。

一番簡単な方法として、MagickWand for PHP と同じ関数名の Imagick のラッパー関数のライブラリを作成して、MagickWand for PHP を使う部分でインクルードさせることにしました。

一応動作するものが出来たのですが、同じような問題を抱えている方がいるかもしれないと思い、SourceForge.jp で公開しました。

PHP Imagick – MagickWand インターフェイス

なかなか SourceForge 使い方がわからないので、手探りの状態です。

参加者を募集しますので、よろしくお願いします。