Windows 7 でイベントのエラーの対策をした

いきなり電源が落ちてリセットされる現象が発生したため、マザーボードを交換しました。
現在は安定しています。
いつごろだったか確認するために、イベントログを確認したところ、頻繁にエラーが発生していました。

Etron USB 3.0 Extensible Host Controller Driver サービスを、次のエラーが原因で開始できませんでした:
指定されたファイルが見つかりません。

Etron USB 3.0 Extensible Hub Driver サービスを、次のエラーが原因で開始できませんでした:
指定されたファイルが見つかりません。

原因は Etron の USB 3.0 ドライバーがきちんと削除されていないためでした。
regedit で以下の項目を削除して再起動したところ、エラーは無くなりました。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\EtronXHCI
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\EtronHub3

ちなみに以下は電源のエラー。

システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。

パソコンの静音化 – マグネットシート

パソコンから聞こえる「ブーン」という音が耳について仕方ない。
内部電源の周りから音がするようだ。
しかし、ケースを開けてみるとそれほどうるさくない。

これは多分「箱鳴り」だ。

元に戻して、内部電源の周りを押さえてみると、音が小さくなった。間違いない。
ずっと押さえているわけにも行かないので、使っていない DS Lite を乗っけてみたが、あまり効果がない。

「冷蔵庫などにくっつけているマグネットをつけてみたらどうだろうか。」
と、思いついてやってみたら、ある部分で、ピタっと静かになった。
これはかなりの「快感」だった。ケンシロウかトキになった気分。

その後、マグネットシートでも試してみた。
ある程度以上の面積があれば、マグネットシートのほうが効果が高いようだ。

当面はこれで対処することにした。

Linux Mint Debian Edition の初期設定

アップデートの障害となるパッケージを削除しておきます。

sudo apt-get purge gstreamer0.10-plugin-really-bad

以下を参照して、/etc/apt/sources.list を変更します。
LMDE Update Pack 3 is out!
アップデートマネージャーを何度か実行して、パッケージを最新にします。最初だけなので、再起動を推奨します。
ほぼ Debian なので、インストール直後は日本語環境が十分ではありません。
足りないパッケージを追加します。日本語入力は Mozc にしました(ibus-gtk3 は重要です)。

sudo apt-get install fonts-ipafont ttf-takao ibus-gtk3 ibus-mozc

あきらは好みで以下のパッケージを追加しています。

sudo apt-get install vim dockbarx filezilla meld

後はフォントなどを好みに設定してください。

Firefox (Iceweasel) の最新リリースを使いたい場合は、Debian の場合と同様にします。
mozilla.debian.net
日本語の言語パッケージがまだ作成されていない場合が多いので、以下のサイトを参考にしました。
気の向くままに ~備忘録@wiki~ – Mozilla Firefox
以下の URL から探します。
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/
検索バーの設定は以下を参考にしました。
Ubuntu Weekly Recipe:第139回 UbuntuにおけるFirefox

MySQL の sql_mode

自分の無知を公表するのは少し恥ずかしいのですが、MySQL で ANSI 互換の SQL 構文を使う方法があることを、つい最近知りました。
ひょっとしたら同じような人もいるかも知れませんので、メモしておきます。

自分は Web アプリケーションを作成する場合に、ほぼ PostgreSQL をターゲットにしていました。
SQL 構文が他のデータベースシステムとほぼ同じであり、標準でトランザクションをサポートしている事が主な理由です。
汎用性を考えると、MySQL もサポートした方が良いのは承知していましたが、SQL 構文に特殊な部分が多いため、躊躇していました。

遅まきながら、以下の SQL を発行することで ANSI 互換の構文が使えることを知ったので、今後は積極的に検討したいと思います。

set session sql_mode = 'ANSI';

Ubuntu 11.10 で AWN を使う

作業メモ。

日本語Remixではない場合。

sudo sed -i -e '/^\s*<test name="lang" compare="contains">\s*$/,/^\s*<\/test>\s*$/d' /etc/fonts/conf.avail/69-language-selector-ja-jp.conf/69-languege-selector-ja-jp.conf
cd /etc/fonts/conf.d/
sudo rm -f 69-languege-selector-ja-jp.conf
sudo ln -s ../conf.avail/69-languege-selector-ja-jp.conf .
cd
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/oneiric.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list

共通。

sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade --yes
sudo apt-get -y install ubuntu-defaults-ja gnome-session-fallback
sudo apt-get -y remove --purge overlay-scrollbar-0.2-0 overlay-scrollbar3-0.2-0 
sudo apt-get -y remove --purge appmenu-gtk appmenu-gtk3 appmenu-qt indicator-appmenu firefox-globalmenu thunderbird-globalmenu
sudo reboot

再起動してログイン後。

sudo apt-get -y install avant-window-navigator awn-applets-all
sudo sed -i -e 's/gnome-panel;//' /usr/share/gnome-session/sessions/gnome-classic.session
sudo sed -i -e 's/gnome-panel;//' /usr/share/gnome-session/sessions/gnome-fallback.session
mkdir -p ~/.config/autostart
cat > ~/.config/autostart/aaa.desktop <
					

Ubuntu 11.10 の Unity を設定してみた

Ubuntu 11.10 の Unity は、まだまだ未完成と思います。
とりあえず、自分なりの設定をしてみました。

まず、Compiz Config Settings manager をインストールする必要があります。
Ubuntuソフトウェアセンターで「Compiz 設定」でヒットしました。

インストールが完了したら、Dashホームから起動します。「com」くらい入力するとヒットします。
「Ubuntu Unity Plugin」で、以下を設定しました。

「Behaviour」「Hode Launcher」Never (ランチャを出しっぱなしに)
「Behaviour」「key to open the first panel menu」無効 (F10 が IME とバッティング)
「Experimental」「Launcher icon size」32 (最小)
「Experimental」「Automaximize value」100 (最大化して閉じたものだけ最大化して開く)

ランチャーが Windows 7 の「Aeroプレビュー」みたいだと楽なんですけどね。
Dashホームよりメニューの方が早いので、アプレット追加しますか。

現状だと、色々と捗りません。

Debian Squeeze を使ってみた

インストールはネットワークインストールなので、結構時間がかかりました。
Iceweasel(Firefox)を新しめにして、DockbarX をインストールしたら、十分過ぎるくらいですね。

とりあえず、インストール後に行ったコマンド。

# vi /etc/apt/apt.conf.d/99target (下記参照)
# vi /etc/apt/sources.list (下記参照)
# wget -O- -q http://mozilla.debian.net/archive.asc | gpg --import
# gpg --check-sigs --fingerprint --keyring /usr/share/keyrings/debian-keyring.gpg 06C4AE2A
# gpg --export -a 06C4AE2A | apt-key add -
# apt-get update
# apt-get upgrade
# apt-get install -t squeeze-backports iceweasel iceweasel-l10n-ja
# apt-get install dockbarx/testing
# apt-get install vim flashplugin-nonfree

以下の内容で /etc/apt/apt.conf.d/99target を作成

APT::Default-Release "stable";

以下の内容を /etc/apt/sources.list へ追加

deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ testing main contrib non-free

deb http://backports.debian.org/debian-backports squeeze-backports main
deb http://mozilla.debian.net/ squeeze-backports iceweasel-release

Ubuntu 11.10 amd64 の日本語フォントをなんとかした

Ubuntu 11.10 日本語 Remix が、早くもリリースされた。
テストで起動してみたら、日本語がちゃんと綺麗なフォントで表示されていた。

早速 amd64 の仮想マシンをインストールして、Japanese Team のリポジトリを追加してみたが、フォントは変なまま。
多分 /etc/fonts/ あたりだと思って、日本語 Remix でインストールした状態と amd64 でインストールした直後を比較してみた。
何とかなったので、メモ。

1. cd /etc/fonts/conf.d/

2. sudo gedit ../conf.avail/69-language-selector-ja-jp.conf

以下を削除(3箇所)。

        <test name="lang" compare="contains">
            <string>ja</string>
        </test>

3. sudo rm 69-language-selector-*

4. sudo ln -s ../conf.avail/69-language-selector-ja-jp.conf .

5. 一旦ログアウトした方がいいかも。

(ちょっとドヤ顔)