パソコンの電源を交換しました。

パソコンが突然リセットする現象が再発しました。
以前に発生したときはマザーボードを交換してみたので、残る原因は電源かメモリでしょう。

実は、TDP35W の Core i3 2100T なので、消費電力も少ないため、電源は安価なもので十分と考えて ZU-425N を使用していました。
とりあえず電源を GX 450W に交換して3日ほど様子を見ていますが、今のところ大丈夫なようです。

静音化もできて満足していますが、今度パソコンをメンテナンスするときにはもうちょっと予算を準備して、極力トラブル解決に時間を取られないようにしようと思います。

趣味としては多少トラブルがあったほうが面白いんですけどね。

Windows 7 でイベントのエラーの対策をした

いきなり電源が落ちてリセットされる現象が発生したため、マザーボードを交換しました。
現在は安定しています。
いつごろだったか確認するために、イベントログを確認したところ、頻繁にエラーが発生していました。

Etron USB 3.0 Extensible Host Controller Driver サービスを、次のエラーが原因で開始できませんでした:
指定されたファイルが見つかりません。

Etron USB 3.0 Extensible Hub Driver サービスを、次のエラーが原因で開始できませんでした:
指定されたファイルが見つかりません。

原因は Etron の USB 3.0 ドライバーがきちんと削除されていないためでした。
regedit で以下の項目を削除して再起動したところ、エラーは無くなりました。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\EtronXHCI
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\EtronHub3

ちなみに以下は電源のエラー。

システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。

パソコンの静音化 – マグネットシート

パソコンから聞こえる「ブーン」という音が耳について仕方ない。
内部電源の周りから音がするようだ。
しかし、ケースを開けてみるとそれほどうるさくない。

これは多分「箱鳴り」だ。

元に戻して、内部電源の周りを押さえてみると、音が小さくなった。間違いない。
ずっと押さえているわけにも行かないので、使っていない DS Lite を乗っけてみたが、あまり効果がない。

「冷蔵庫などにくっつけているマグネットをつけてみたらどうだろうか。」
と、思いついてやってみたら、ある部分で、ピタっと静かになった。
これはかなりの「快感」だった。ケンシロウかトキになった気分。

その後、マグネットシートでも試してみた。
ある程度以上の面積があれば、マグネットシートのほうが効果が高いようだ。

当面はこれで対処することにした。

Core i3 2100T を LGA1156 リテールクーラーで冷却

パソコン工房の通販で、追加の Core i3 2100T と DDR3 PC3-10600 4GB x 2 が届きました。
しかし、残念ながら メモリが初期不良のようです。別のマザーボードに差してもエラーになりました。
パソコン工房米子店で対応してくれる事となり、閉店まで90分なので、急いで向かうと、わざわざ交換品のメモリテストを行って準備してくれていました。

メモリの初期不良は確率的なものでどうしようもないのですが、丁寧な対応をしていだだき、ありがとうございました。

その際、たまたまジャンクで LGA1156 のリテールクーラーが 300円でした。
Core i3 2100T のリテールクーラーは、総アルミなのですが、 LGA1156 のリテールクーラーは銅芯なので、より冷えるのです。
もともと発熱は少ないため、わざわざ CPU クーラーを購入するのに躊躇していたので、チャンスと思い、購入してみました。
やはり、標準よりコア温度が3~4度下がるようです。

メモリの初期不良にガッカリしましたが、結果的にラッキーでした。

Core i3 2100T との付き合い方

せっかくなので Core i3 2100T を使って気付いた点など。

省電力が目的でない場合は素直に Core i5 を選択すべし

数千円の差で、ゲームなども快適になります。

オーバークロックよりむしろダウンクロック

この CPU の性格上、性能より省電力です。

リテールファンで冷却は十分

しかし、一定温度以上になると、ラジコンのモーターみたいな音がしました。
音量はほぼ一定ですが、音程が上下するため、不快と感じる方はより大きなファンのCPUクーラーに交換されることをお勧めします。
「KOZUTI(小槌)」(SCKZT-1000)に変えてみましたが、リテールファンの方がシステム温度が下がるようだったりするので、各自の環境で試して自分で判断するしかなさそうです。

室温26度でCPU40度前後で問題なし

経験上、この温度で Prime95 を実行しても 70度超にはなりませんでした、

Intel HD Graphics 2000 で 1920 x 1080 表示をする場合は 512MB以上が必要

メインメモリから差し引きですので、8GB搭載しても OS で使えるのは 7~7.5GBになります。
一応、1GB割り当てましたが、ゲームとかしない限りは十分な性能です。
たぶん、ほとんどのネトゲは大丈夫じゃないですかね?

※ 上記は誤りのようです。IGD Memory 128MB でも大丈夫でした。

現在、4スレッド以下のCPUで十分

現在の OS やアプリケーションでは十分です。

VMware のホストとして十分な性能

通常、VT-d や TXT は VMware のゲストには不要なので、十分です。
多数のゲストを常時起動させてレスポンスが必要な場合は i7 しか選択の余地は無いですし。

 

その他、質問あったらコメントください。
久びさバランスの良い CPU だと思っていますので、出来る限り回答します。

Core i3 2100T で省電力デスクトップ

D410PT で省電力マシンを組んでみたんですが、あまりに非力なので悲しくなりました。

今時の省電力CPUを調べてみると、以下が魅力的でした。
・Pentium Dual-Core G620T / 2.2GHz / 2core 2thread / TDP35W / 約7,000円
・Core i3 2100T / 2.5GHz / 2core 4thread / TDP35W / 約11,000円

Core i5 以上と比較すると、VT-d と TXT と Turbo Boost がありません。
でも自分の使い方では必要ないので OK。

Mini-ITX のマザーボードは以下が魅力的でした。
・BIOSTAR TH61 ITX Ver.5.x

RAID がなくてSATA 6.0G じゃない。メモリは最大8GB。
でも自分の使い方では十分なので OK。

結局、嫁さんと相談してパソコン工房の通販でポチッと。
数日後、パソコン工房 松江店で以下を買取してもらいました。
・D410PT
・DDR2 2GB x 2
・Geforce GTS250 512MB
そのお金で CPUクーラの KOZUTI を購入。

その翌日に佐川急便で注文の品が到着。

まぁ問題ないですね。
心配していた VMware 上の Aero も正常に表示されるし、必要十分です。
8スレッド必要ないです。4スレッドで十分。

KOZUTI は高負荷の時にうるさいとのレビューもありましたが、リテールよりは耳に優しかったのでまぁ良しとしました。
しかし、あんまりマザーは冷えないようです。心配な人はリテールのままが良いと思いますよ。

それより、PCケースの IW-BM651B/160 は失敗でした。電源のファンとケースファンがうるさいです。
ケースファンは交換必須ですが、交換してもマシになる程度で、風切り音というか何というか、とにかく気になります。
少し大きめのケースで、25mm 厚のファンを余裕で搭載できるケースにすればよかった。
電源は 120W でいいので、AC電源のものがいいですね。

とりあえず2年ぐらいは使って1万円ぐらいは電気代で元を取ります。
TDP130W の Core i7 920 は予備マシンになりました。

欲を言えば、ケース交換して静音化したいですね。1万円位で。
組み立てパソコンだと、これも楽しみの一つですよね。

BUFFALO BSKBU04WH

キーボードを変えてみました。

BSKBU04シリーズ

キータッチと配列が、自分にとってはいい感じです。

年に一回、「キーボード変えたい」と騒いで、買い換えるとすぐに収まるんですが、今回はすんなりと行きませんでした。

Logicool EX100 (ワイアレス キーボード・マウスセット)
↓ キータッチにヘタリ。
Logicool MK250 (ワイアレス キーボード・マウスセット)
↓ マウス中クリック出来なくなった。セットなので両方交換。

(ここから今回のキーボード交換)

Logicool K340 (キーボード) & Logicool M510 (マウス)
↓ K340のキータッチが合わない。M510は良い。
BUFFALO BSKBU05WH (テンキー無しのコンパクトキーボード)
↓ キー配列が特殊でミスタッチ(キータッチは良い。)。
EZKey IKE-101W(フルキーボード) ← 嫁さんが使ってたヤツ
↓ キー配列が特殊でミスタッチ & キータッチが合わない。
BUFFALO BSKBU04WH (フルキーボード)

と、まぁ結構な出費になりましたが、最終的には結構安価なものになりました。
値段が高いからって、自分にとって最適というわけではありませんね。
しかし、しばらく付き合ってみないと、本当に使いやすいかどうかは判断出来ないんですよ。

消耗品だし、今後はコレを定期的に交換ですかね。メンブレン式だし。

理解して出費してくれる嫁さんに感謝です。

ATOM 230 ベアボーンのメンテナンス

嫁さん用に組んだATOM230のベアボーンの調子が悪い。
Windows 7 Home Premiun がフリーズする。
フリーズするのはフォルダ操作やドライブに関連する操作を行った場合が多い。
さすがに様子を見る段階ではないと判断して対策を行った。

ベアボーンキットは Jetway JBC200C91-230B
まず、BIOSがOSを起動するまでに1分以上かかっている。しかもDVDからのBOOTが出来ない。

とりあえず、DVD->SATA 1st、HDD->SATA 2nd となっていたので、HDD->1st、DVD->2nd に変更したところ、正常に動作した。
しかし、ベアボーンキットに含まれていたSlimline SATAケーブルのDVDへの挿し込みがグラグラしている。多分これが原因だ。
さらにケーブルが余ってケース中をのたうちまわっている。

後日、パソコン工房米子店でSATA関連のケーブルを購入して交換した。
ainex SATR-3102BK
ainex WA001SA
ainex SLS-3002SA
結果にはかなり満足している。ケース内を見るたびにイライラしていたが、すっとした。

2万円以下のベアボーンに3千円の追加投資はどうかとも思ったが、ブラウザー・メーラー・Skypeぐらいが主な利用目的で、まだまだ現役で使えるため、ちゃんと対策をしておいた。
将来は開発用のサーバなどにも転用できるし。