編集中にいきなり落ちたり、もう最悪です。
もう調査に疲れました。
CentOS 5.x + Eclipse PDT 3.5.2 で良いです。
CentOS 5.x で DockbarX が使えないのは残念だけど、サクサク開発作業が行える方が楽です。
後で、Scientific Linux 6.1 でも Eclipse が安定して使えるか調べてみます。
あ、Ubuntu を使う理由が無くなった…
編集中にいきなり落ちたり、もう最悪です。
もう調査に疲れました。
CentOS 5.x + Eclipse PDT 3.5.2 で良いです。
CentOS 5.x で DockbarX が使えないのは残念だけど、サクサク開発作業が行える方が楽です。
後で、Scientific Linux 6.1 でも Eclipse が安定して使えるか調べてみます。
あ、Ubuntu を使う理由が無くなった…
Linux Mint 11 (Ubuntu Linux 11.04) の Eclipse で PDT を使っていると、CPU 使用率がほぼ 100% となって、操作のレスポンスが悪くなっていました。
最近、Linux Mint 11 で Eclipse を使う機会が少なかったので放置していましたが、久しぶりに必要となったため、不便な思いをしました。
気合を入れてぐぐってみると、以下を /usr/lib/eclipse/eclipse.ini に追加すると良さそうでした。
-XgcPrio:pausetime -XpauseTarget:250
今のところ、良いみたいです。快適になりました。
Eclipse にガベージコレクションをさせれば良いようです。
「ウィンドウ」→「設定」→「一般」→「ヒープ・ステータスを表示」
しばらく最新版 Eclipse 3.7 Indigo を使ってみます。
せっかくなので Core i3 2100T を使って気付いた点など。
数千円の差で、ゲームなども快適になります。
この CPU の性格上、性能より省電力です。
しかし、一定温度以上になると、ラジコンのモーターみたいな音がしました。
音量はほぼ一定ですが、音程が上下するため、不快と感じる方はより大きなファンのCPUクーラーに交換されることをお勧めします。
「KOZUTI(小槌)」(SCKZT-1000)に変えてみましたが、リテールファンの方がシステム温度が下がるようだったりするので、各自の環境で試して自分で判断するしかなさそうです。
経験上、この温度で Prime95 を実行しても 70度超にはなりませんでした、
メインメモリから差し引きですので、8GB搭載しても OS で使えるのは 7~7.5GBになります。
一応、1GB割り当てましたが、ゲームとかしない限りは十分な性能です。
たぶん、ほとんどのネトゲは大丈夫じゃないですかね?
※ 上記は誤りのようです。IGD Memory 128MB でも大丈夫でした。
現在の OS やアプリケーションでは十分です。
通常、VT-d や TXT は VMware のゲストには不要なので、十分です。
多数のゲストを常時起動させてレスポンスが必要な場合は i7 しか選択の余地は無いですし。
その他、質問あったらコメントください。
久びさバランスの良い CPU だと思っていますので、出来る限り回答します。
D410PT で省電力マシンを組んでみたんですが、あまりに非力なので悲しくなりました。
今時の省電力CPUを調べてみると、以下が魅力的でした。
・Pentium Dual-Core G620T / 2.2GHz / 2core 2thread / TDP35W / 約7,000円
・Core i3 2100T / 2.5GHz / 2core 4thread / TDP35W / 約11,000円
Core i5 以上と比較すると、VT-d と TXT と Turbo Boost がありません。
でも自分の使い方では必要ないので OK。
Mini-ITX のマザーボードは以下が魅力的でした。
・BIOSTAR TH61 ITX Ver.5.x
RAID がなくてSATA 6.0G じゃない。メモリは最大8GB。
でも自分の使い方では十分なので OK。
結局、嫁さんと相談してパソコン工房の通販でポチッと。
数日後、パソコン工房 松江店で以下を買取してもらいました。
・D410PT
・DDR2 2GB x 2
・Geforce GTS250 512MB
そのお金で CPUクーラの KOZUTI を購入。
その翌日に佐川急便で注文の品が到着。
まぁ問題ないですね。
心配していた VMware 上の Aero も正常に表示されるし、必要十分です。
8スレッド必要ないです。4スレッドで十分。
KOZUTI は高負荷の時にうるさいとのレビューもありましたが、リテールよりは耳に優しかったのでまぁ良しとしました。
しかし、あんまりマザーは冷えないようです。心配な人はリテールのままが良いと思いますよ。
それより、PCケースの IW-BM651B/160 は失敗でした。電源のファンとケースファンがうるさいです。
ケースファンは交換必須ですが、交換してもマシになる程度で、風切り音というか何というか、とにかく気になります。
少し大きめのケースで、25mm 厚のファンを余裕で搭載できるケースにすればよかった。
電源は 120W でいいので、AC電源のものがいいですね。
とりあえず2年ぐらいは使って1万円ぐらいは電気代で元を取ります。
TDP130W の Core i7 920 は予備マシンになりました。
欲を言えば、ケース交換して静音化したいですね。1万円位で。
組み立てパソコンだと、これも楽しみの一つですよね。
RHEL 5.6 って、 EPEL や RPMForge のリポジトリを追加すると、まだまだ使えちゃうんですよね。
なんか CentOS が信用できなくなったので、Scientific Linux 5.6 を VMware Player でインストールしてみました。
しかも今回は、無謀にも以下の環境です。
・Mother Board : D410PT (ATOM D410)
・Memory : DDR2 2GB×2
・HDD : 160GB SATA 2.5inch
・Windows 7 64bit
・VMware Player
結構トラブルが出たのでメモしておきます。
仮想マシンを作成したら、一旦 VMware Player を終了して、.vmx ファイルに以下を追加しておきます。
今回のように非力なマシンだと、大幅に体感速度が向上します。OSのインストールを楽に行うため、この時点で行っておきます。
mainMem.useNamedFile = "FALSE" MemTrimRate = "0"
今回は以下を追加する必要がありました。
divider=10 apiccalibrationdiff=10000
udev に VMware が追加設定するのですが、誤りがあるため、以下のファイルを修正します。
/etc/udev/rules.d/99-vmware-scsi-udev.rules
内容は以下の URL を参考にしてください。
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=1023898
CentOS と違って、インストール直後には yum-fastestmirror がインストールされていないので、以下のコマンドでインストールします。
# yum install yum-fastestmirror
その他、EPEL と RPMForge のリポジトリの追加をお勧めします。
参考 :
http://old.ikoinoba.net/wiki/?VMware#i82c51c6
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=1006427
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=1032607
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=1023898
キーボードを変えてみました。
キータッチと配列が、自分にとってはいい感じです。
年に一回、「キーボード変えたい」と騒いで、買い換えるとすぐに収まるんですが、今回はすんなりと行きませんでした。
Logicool EX100 (ワイアレス キーボード・マウスセット)
↓ キータッチにヘタリ。
Logicool MK250 (ワイアレス キーボード・マウスセット)
↓ マウス中クリック出来なくなった。セットなので両方交換。
(ここから今回のキーボード交換)
Logicool K340 (キーボード) & Logicool M510 (マウス)
↓ K340のキータッチが合わない。M510は良い。
BUFFALO BSKBU05WH (テンキー無しのコンパクトキーボード)
↓ キー配列が特殊でミスタッチ(キータッチは良い。)。
EZKey IKE-101W(フルキーボード) ← 嫁さんが使ってたヤツ
↓ キー配列が特殊でミスタッチ & キータッチが合わない。
BUFFALO BSKBU04WH (フルキーボード)
と、まぁ結構な出費になりましたが、最終的には結構安価なものになりました。
値段が高いからって、自分にとって最適というわけではありませんね。
しかし、しばらく付き合ってみないと、本当に使いやすいかどうかは判断出来ないんですよ。
消耗品だし、今後はコレを定期的に交換ですかね。メンブレン式だし。
理解して出費してくれる嫁さんに感謝です。
トップページに以下の表示が。
本日1時頃より約1時間の間、トップページがご利用いただきにくい状況でした。
ご迷惑をおかけいたしましたこと、お詫び申し上げます。
当たり前と言われればそれまでなんですが、ちゃんと目立つところにお詫びを表示している点が、とても好印象でした。
トラブルはしょうがないんですが、隠したり、うやむやにしたりされると、客はどこかへ行ってしまうことを知っているのでしょう。
ま、出来れば関連サーバ(トップ・メール・検索・オークション・知恵蔵など)の障害を、お互いに表示するようにしてくれれば、状況がわかってもっといいんですがね。
gconf-editor を起動して、/desktop/unity-2d/launcher/ の hide_mode を 0 にする。
さらに use_strut にチェックすると、ウィンドウを最大化した時にUnityランチャーの下に重ならない。
現時点で、任天堂の3DSの6/7アップデート後に充電が終了しないバグを確認しました。
ホームページを確認しましたが、まだ正式にはアナウンスされていないようです。
電気のムダなので、管理画面を確認して、上画面右上の電池が満タン表示だったら、充電を終了することをお勧めします。
さてさて、ネットで検索したところ、以下を発見。
3DS 6月7日の本体更新以降 充電時間について。 – Yahoo!知恵袋
上記がウソでないとすると、以下の問題がある。
・不具合を認めながら公表していない。電気をムダに消費する重大な不具合と思われるのに、少なくとも現時点のサイトでは見つけられなかった。
・結果として、次のアップデートで解消する予定だから、うやむやにしたいの?と思わせる態度。そうだとしても、次回のアップデートを確実に行なってもらうため、テレビCMなどで謝罪と通知をすべき。
任天堂の「神サポート」は実際に体験しているので、3DSについての、ソフトウェアが不十分なままでの見切り発車的な発売や、今回のテスト不十分と思われるアップデートは本当に残念だ。
きちんと公表してまた子供と親たちを信用させて欲しい。
一連の3DS絡みの不手際については、株主総会の対策と推測・報道されている記事を多く目にした。
今回は E3 2011 直後ということや、PSNの一連の不祥事もあって、イメージダウンを恐れて公表していないのかも知れない。
しかし、本当に任天堂を支えているのは、投資家ではなく、子供とその親ではないのでしょうか。
任天堂は、株価や評判ばかり気にするような会社じゃなかったはずなんだけど。
Ubuntu Studio を試すために事前メモ。
/etc/X11/Xsession.d/98vboxadd-xclient に以下を追加
/usr/bin/xset -r 49
$ sudo sh -c "echo blacklist i2c_piix4 >/etc/modprobe.d/blacklist-vbox.conf" $ sudo update-initramfs -u -k all