Ubuntu 11.04 beta1 でテーマが崩れる

説明しづらいので画像を。

上部のパネルを見ると分かりやすいかもしれません。
端末の背景も白くなっています。
gdm の gnome-settings-daemon の終了を待つ必要があるようです。
詳しくは、~/.xsession-errors を参照してください。
いろいろ苦労しましたが、以下の1行を /etc/gdm/Xsession の31行目に追加して解決。

until [ `ps h -C gnome-settings-daemon|wc -l` = 0 ]; do sleep 1; done

結果、このように。

しかし、操作は継続できるものの、まだまだかなりの確率で Compiz がクラッシュする。

Kubuntu 11.04 beta1 が素晴らしい

Red Hat Linux 7.3 の頃から、「もう GNOME でいいや」と思っていました。
しかし、いつのまにか KDE は素晴らしく成長していました。

今回、Ubuntu 11.04 beta1 の標準デスクトップで、Mac風の「グローバルメニュー」がデフォルトとなりそうです。
一時期流行ったネットブックなどでは有効かもしれませんが、最近の高解像度のラップトップパソコンやデスクトップパソコンでは、マウスの移動がかなり大きくなる傾向となり、少しの操作でかなり疲れます。

エディタなどを使ってソフトウェア開発を行う場合は、今まで通りのウィンドウ毎のメニューの方が楽です。

とりあえず Xubuntu も試してみたのですが、Kubuntu を試してみて驚きました。
かなり安定し、Compiz 無しでいろいろな効果が有効となっています。
VMware でも 3D グラフィックスのアクセラレーションを有効にすれば、半透明の効果が有効となります。

11.04 以降は Kubuntu をメインにしようと思います。しかし、ブラウザは速攻で Firefox をデフォルトにしました…

Scientific Linux 6.0 に NX Free Edition for Linux をインストール

yum コマンドで localinstall を指定すると、依存関係を解決してくれるので楽です。

1. 入手

[i386]
http://www.nomachine.com/download-package.php?Prod_Id=2519
http://64.34.161.181/download/3.4.0/Linux/nxclient-3.4.0-7.i386.rpm
http://64.34.161.181/download/3.4.0/Linux/nxnode-3.4.0-16.i386.rpm
http://64.34.161.181/download/3.4.0/Linux/FE/nxserver-3.4.0-17.i386.rpm

[x86_64]
http://www.nomachine.com/download-package.php?Prod_Id=2518
http://64.34.161.181/download/3.4.0/Linux/nxclient-3.4.0-7.x86_64.rpm
http://64.34.161.181/download/3.4.0/Linux/nxnode-3.4.0-16.x86_64.rpm
http://64.34.161.181/download/3.4.0/Linux/FE/nxserver-3.4.0-17.x86_64.rpm

2. インストール

[i386]
# yum localinstall –nogpgcheck nxclient-3.4.0-7.i386.rpm
# yum localinstall –nogpgcheck nxnode-3.4.0-16.i386.rpm
# yum localinstall –nogpgcheck nxserver-3.4.0-17.i386.rpm

[x86_64]
# yum localinstall –nogpgcheck nxclient-3.4.0-7.x86_64.rpm
# yum localinstall –nogpgcheck nxnode-3.4.0-16.x86_64.rpm
# yum localinstall –nogpgcheck nxserver-3.4.0-17.x86_64.rpm

3. 設定など

https://akira.matrix.jp/?p=295 と同様に

Ubuntu 10.10 で Firefox 4

以下のコマンドを実行

$ sudo add-apt-repository ppa:mozillateam/firefox-stable
$ sudo update
$ sudo upgrade

Firefox を起動後、以下の url を開く

64bit: http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/4.0/linux-x86_64/xpi/ja.xpi
32bit: http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/4.0/linux-i686/xpi/ja.xpi

ついでに検索バーを日本的に

$ wget http://hg.mozilla.org/l10n-central/ja/archive/tip.tar.bz2
$ tar xjf tip.tar.bz2
$ cp -rf ja-xxxxx/browser/searchplugins/ .mozilla/firefox/xxxxxxxx.PROFILE_NAME/

参考: Firefox 4 Ubuntu 10.04にPPAからアップグレード インストールして日本語化する Ubuntuアプリのいいところ:
参考: Ubuntu Weekly Recipe:第139回 UbuntuにおけるFirefox|gihyo.jp … 技術評論社:

Skype for Android だってー?

パケットだけなら定額だもん。
そのうち Skype 以外の通話は嫌がられるよなー

きっと「Skypeにしてよ!もぅー!通話料がかかるじゃん!」ってなるよなー

携帯会社も月額だと、単純に契約者数を増やすというビジネスモデルになりますよね。
その方が公正な競争になりそう。

問題は国際通話ですねー
国際通話もパケット定額でOKなんですかねー?

Windows 7 SP1 はダウンロードセンターからのダウンロードを

大きな機能追加がないので、大したボリュームではないだろうと思っていましたが、とんでもない。
2台以上のアップデートをする場合には、Windows 7 SP1 はダウンロードセンターからのダウンロードすることを強くおすすめします。
特に x64 の場合は無駄な時間を省けます。

さくらのVPSでFreeNX

さくらのVPSを契約して、FreeNXをインストールしました。
CentOS 5.5 で GNOME ですが、なかなか快適です。
システムに 3.3GB ぐらい使って、残りは 13GB 程度。Webシステムの開発には余裕です。

クラウド・デスクトップという感じです。
FreeNX + NX Client があまりにも快適なので、もう VNC には戻れませんね。