CKEditor活用ノウハウ

いきなり宣伝なのですが、FC2カートで「CKEditor活用ノウハウ」の販売をはじめました。

価格については悩んだのですが、2,500円としました。
10数ページしかないのですが、一読すれば1日以上の調査などの時間が節約でき、利用に際して壁を乗り越えたノウハウをまとめているので、十二分に元は取れると思いますよ!

ぜひご購入ください!

また、CKEditorについてなにかご相談があれば、気軽にご連絡を。
よろしくお願いいたします。

CKEditor 4.0.1 を使う

今まで FCKeditor を使っていたのですが、CKEditor に変えることにしました。

そもそも FCKeditor は IE9 以降では上手く動きません。
IE8 互換モードでなんとか動かしていたのですが、それも IE10 では不可となってしまいました。
CKEditor では IE9 以降でも正常に動作します。
ファイルブラウザもフリーで高機能な KCFinder が公開され、切り替えについて不便はなくなりました。

CKEditor のドキュメンテーションを参考に切り替えのテストを行なっていたのですが、以下のボタンが表示されませんでした。
・Template/FontSize/TextColor/BGColor/JustifyLeft/JustifyCenter/JustifyRight
何でかなーと思って調べてみると、フル機能を使うには、ダウンロードの際に「Download CKEditor」ではなく「Launch CKBuilder」ビルドしてダウンロードすると良いようでした。
後でよく見ると、「Download CKEditor」の上にある「Standard package as a zip file」をクリックして、「Full package」を選択してから「Download CKEditor」でダウンロードをすれば良いことがわかりました。

ブラウザのキャッシュはクリアしておかないと javascript のエラーとなるので注意してください。
これで目的のボタンが表示されました。

参照URL : http://ckeditor.com/download

波ダッシュと全角チルダ

UTF-8 なのに珍しく文字化けとなりました。
スマホの HTC Sensation 4G という機種の US 仕様で、「~」が文字化けとなるとの事です。

調べてみると、「波ダッシュ」と「全角チルダ」がたいていの環境では同じく「~」と表示されるが、特定の環境では「波ダッシュ」が文字化けするそうです。
更に調べてみると Mac では基本的に「波ダッシュ」に、Windows では基本的に「全角チルダ」に変換されるそうです。

そこで Ubuntu の Mozc で、テキストエディタを使って「~」を入力、保存して GHex で確認したところ、「波ダッシュ」となっていました。
同様に Anthy だと「全角チルダ」となっていました。

UTF-8 である全ファイルの「波ダッシュ」を「全角チルダ」に変換し、今後は Anthy で編集することにしました。

特定環境と思われるので、ここまでしなくても良かったかもしれませんね。

明けましておめでとうございます

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
もう確定申告も済ませましたが、納期限までの分納としてもらいました。
早めに税務署に行くとこんな方法も出来ますのでお勧めです。
たとえ一括で払える場合でも、手持ち資金はある方が安心ですので、金利が問題とならない場合は、あえて分割にするのも良いかと。

今年は、少しは余裕を持てるような考え方をするように自分を変えたいと思っています。

おやじギター開始

久しぶりに弾いてみたくなって、ギター買っちゃいました。
ついでにヘッドフォン用のアンプも買いました。
近所迷惑にならないよう楽しみたいですね。

とりあえず Com’on feel the noise を練習中。あと MSG とか。

うわ、すっげー楽しい!

Ubuntu で EUC-JP の PostgreSQL データベースを作成する

システムに EUC-JP をインストール

sudo sh -c 'echo "ja_JP.EUC-JP EUC-JP">>/var/lib/locales/supported.d/local'
sudo locale-gen ja_JP.EUC-JP

データベース作成

createdb example --template=template0 --encoding=EUC_JP --lc-collate=C --lc-ctype=C

参考:
Ubuntuでja_JP.EUC-JPを使用する – World Wide Wonderful
仕事SPOT: PostgreSQLのinitdbと違うロケールでDB作成

Windows + Firefox の Flash Player 11.3 が落ちまくる対策

Chrome が良いんでしょうけど Firefox を使い慣れているんで…

色々調べたんですが、これの最初にしました。

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1339394894/l50

http://forums.adobe.com/thread/1018071

内容を読んで、メモ帳を「管理者で開く」として作業すれば簡単に出来ます。

助かったのでおすそわけ。

さくらの VPS – CentOS 6 で FreeNX

あまりお薦めしませんが、GUIで操作したい方のために。

# yum update
# LANG=C yum groupinstall "Desktop" "Desktop Platform" "X Window System"
# yum remove NetworkManager
# yum install freenx
# nxsetup --install
N
# chkconfig messagebus on
# chkconfig freenx-server on
# reboot

…だったと思う。