
白兎海岸
昨日、たまたま白兎海岸を通った時、風も無く海面は鏡のようだった。
雲の切れ間から明かりがこぼれて、その鏡面にきれいに写っていた。
やはり雲は気まぐれで、数分後にはどんよりとした海面だけとなっていた。
この景色には、もう二度と逢えないかもしれない。
白兎海岸
昨日、たまたま白兎海岸を通った時、風も無く海面は鏡のようだった。
雲の切れ間から明かりがこぼれて、その鏡面にきれいに写っていた。
やはり雲は気まぐれで、数分後にはどんよりとした海面だけとなっていた。
この景色には、もう二度と逢えないかもしれない。
Fedora Core 5 の Firefox で FlashPlayer を設定するまとめ。
※ 更新情報を FC5 インストール後の設定 更新情報 に移しました。
※再配布・修正は自由にしてください。
さて、FC5がリリースされてはや2ヶ月。Web上の情報もかなり充実してきた。
Fedora Core 5 Linux インストールノート
Fedora Core 5 インストール個人的ノート
Tips: Java 1.5.xで日本語を表示させよう
これらを参考に、こんな初期設定用スクリプトを作成した。
ダウンロードも自動的に行うので便利だ。
特に、複数のパソコンを設定するときに便利。
このブログに書くのもすっかりあいだが空いてしまいました。
その間に、ゆうがつかまり立ちをするようになりました。
まだ危なっかしいので、毎日が戦争のようです。
昼間にPCを触っていると、目を光らせてゆうが寄ってくるので、寝てからの開発が自然と多くなり、あきらさんはすっかり昼夜逆転しています。
この暑いのに昼間は爆睡。
夕方に起きてきて、ゆうとスキンシップ。
その後、開発へ・・・
身体が心配ですが、集中は出来るみたいです。
ものがわかるようになるまで、
あきら、がんばれ!!
1ヶ月ほど前、腱鞘炎になりかけた。原因はキーボード。特に左のShiftキーが押しにくくて、小指が痛くなった。
格安の1000円ほどのキーボードを使いつづけていたが、限界の様だ。
そして家族連れで電気屋へ。まあ、消耗品だから、また格安のキーボードでいいや、と思っていたが、嫁さんの「どうせならもうちょっとだけイイのにしたら?」という言葉に甘えさせてもらった。
というか、元々少し省スペースのキーボードを狙っていたんですが…
今はパソコンデスクを使っているんですが、キーボードがフルサイズだとマウスのスペースが結構キツイ。
TK-UP01MALBK
結局選択したのはこれ。やっぱブラックは(e。
ELECOM TK-UP01MALBK
USB – PS/2 変換ジャック付きで、この変換ジャックを使わないときは、キーボードの裏にしまえるという親切さ。
ケーブルは3mもあるので、あきらのようにパソコンデスクでも、楽々配線出来る。
キータッチはまともで、安物キーボードのような「プチプチ」感は無い。ストロークもしっかり深い。「押した」感があるため、二度打ちなどのミスタッチが減った。
多少不便なのは、[Pg UP], [Pg Down], [Home], [End]キーが [Fn]キーとの組み合わせのため、プログラミング時にエディタが少々使いにくくなった。
まぁ、省スペースのメリットの方が大きいので我慢できる。
ネットで購入するには、ここがお勧め。
《インターネットショップ uWORKS 》パソコン関係何でも激安!
「サプライ・アクセサリ」->「キーボード」->「エレコム」で探せる。
送料を入れても量販店と変わらない価格には驚いた!
※在庫僅かとの事なので、急いだ方が良いかも。
キーボードを換えて感じたのは、やはり商売道具は選んだ方が良いということ。毎日のことなので、効率や健康に関わってくる。
小指の痛みもだいぶん和らいできた。
※ (e は かっこいー と読んでくれ!
Windowsのデスクトップでは、複数の仕事を平行して実行しようとすると、すぐウィンドウだらけになって、何がなんだかわからなくなり、非常に作業効率が下がってしまう。
これを解決するのが仮想デスクトップ(デスクトップ切替)ソフトだ。
デスクトップを切り替えることで、あたかも複数のパソコンを使っているかのように画面を切り替えることができる。
フリーソフトやシェアウェアが沢山あるが、あきらは Dexpot を使っている。Dexpotはタスクトレイに表示されるので、他の仮想デスクトップみたいに邪魔にならない。
あきらがデスクトップの切替を初体験したのは、Linux上のGNOMEだった。Dexpotの操作感はこれに似ているのも選択した理由だ。
個人使用については無料で、以下からダウンロードできる。
以下、インストールと設定手順を説明する。
Synergy について、落ち着いてきたので、まとめておきます。
入手先
http://synergy2.sourceforge.net/
※Synergy 1.2.6 Win32版インストーラーをダウンロードしてインストールしてください。
Synergy 1.2.6 漢字キー対応版 (Win32)
Synergy-1.2.6-kanji.zip
※漢字キー対応版の使用方法は、ZIPファイルを解凍して README.txt を読んで下さい。
Synergy 1.3.1 について
・漢字キーパッチが公開されているが、無変換キーに対応していない。・ESCキーを押した後、何か文字を入力すると DDDD とゴミが入力される。 ※MIFESのためでした。
・CapsLock をするとクライアントで入力ができない。
WindowsとLinux(Fedora Core 5)を混在させる場合
・http://blog.drry.jp/2005/12/22/synergyが自動起動の設定方法として大変参考となる。
・SAMBA と WinBind – 便利なソフトを参考にして名前解決をすると便利。
・上記の場合、自動起動スクリプトの以下を変更する。
synergyc Windows -> synergyc –name Fedora Windows
※ 手っ取り早くPHPを習得したい方へ
『マンモス本』として有名な本をお勧めします!
赤のマンモス本 – PHP4徹底攻略
青のマンモス本 – PHP4徹底攻略 実戦編
=======================
実践! PHP講座 第7号
=======================
あきらです。『実践! PHP講座』第7回を始めます。
大阪日本橋で中古ノートパソコンを買いました。
NEC の VersaPro VA70H という古いパソコンです。
Fedora Core 5 (Linux) をインストールして使っています。
サウンドカードなど、インストール時に自動認識してくれたので、
Windows のインストールより楽でした。
PHPでの開発・テストには十分です。
さて、今回はFormとJavaScriptの連携です。
PHPとは直接関係無いのですが、組み合わせることで通常のアプリケーション
のような動作を実現できます。
それでは、今回はじっくり始めましょう!
※ 手っ取り早くPHPを習得したい方へ
『マンモス本』として有名な本をお勧めします!
赤のマンモス本 – PHP4徹底攻略
青のマンモス本 – PHP4徹底攻略 実戦編
=======================
実践! PHP講座 第6号
=======================
あきらです。『実践! PHP講座』第6回を始めます。
今回からバックナンバーの公開を再開しました。
読者を増やすにはバックナンバーを公開したほうが良いと判断したからです。
メールマガジンを発行し始めてから、迷惑メールが届くようになりました。
そのため今週はいらいらしっぱなしでした。
それはさておき、今回はファイルのアップロード編です。
PHPにはファイルのアップロードを助ける機能があります。
しかし、正しい理解が必要です。
それでは、今回も落ち着いて始めましょう!