さくらのさくらのレンタルサーバ スタンダードが素晴らしくなっていたのに1年も気付かなかった

なんかデータベースも MyISAM な MySQL が 1つだけだし、ブログぐらいしか使えねーわ、と思ってた「さくらのレンタルサーバ スタンダード」なんですが、お客様のレンタルサーバを選定することになり、確認してみると、MySQL は 5.5 で MyISAM/InnoDB を 20 個までになってるし、PHP は 5.3.x が選択できるようになっていました。

調べてみると 2011年9月28日にデータベースの機能強化がされさそうです。
1年以上知らなかった。まぁ嬉しいけど。

さっそくこのブログも MySQL 5.5 に移行しました。明らかに表示が早くなりました。

SATA3 で感動してしまった

発売日の翌日に Windows 8 Pro にしてから一1ヶ月後、システムを SSD 128GB に再インストールし、起動や Excel の起動が早くて喜んでいました。
しかし、今更ですが SATA3 にするのを忘れていたことに気が付きました。SSD は今では少し遅いと言われる ADATA SP900 ですが、SATA3 に対応しています。マザーボードもチップセットは B75 で SATA3 が1ポートあります。

早速システムドライブのケーブルを、唯一の SATA3 である 0 番に差し込んで電源を投入してみました。BIOS でもちゃんとドライブを認識していることを確認しました。
…が、起動しません。ケーブルを挿し直したりしましたが、ダメでした。
仕方なくもとに戻すと、システムの修復が起動されてしまったため、指示に従って修復して事なきを得ました。ちなみにメールとか仮想マシンとかは別ディスクに置いているので影響はありません。

このようなエラーとなるには、何かしら電気的な問題か信号的な問題が発生しているはずです。思い当たるのは SATA ケーブルです。
マザーボードに付属していた SATAケーブルは SATA3 対応だったはずなので、ケースを引っ張りだして交換してみました。

結果、見事 SATA3 で起動しました。体感では3倍くらい起動が早く感じます。これは感動モノです。

KCFinder を CentOS 5.8 の PHP 5.1.6 で動かす

CKEditor のファイルブラウザーとして、無料で使える KCFinder ですが、CentOS 5.8 の PHP 5.1.6 では動きませんでした。
調べたところ、kcfinder/lib/helper_dir.php の “usort($files, “dir::fileSort” ) );” を “usort($files, array( “dir”, “fileSort” ) );” に修正すると動作しました。

以下は、調査の経過です。

1. kcfinder/js/browser/joiner.php で JavaScript エラー
2. 内部で読み込んでいる js ファイルの順番が正しくないために undefined となり中断していた
3. ファイル一覧を作成している kcfinder/lib/helper_dir.php の usort の結果が不正だった
4. ユーザ定義関数を “dir::fileSort” から array( “dir”, “fileSort” ) に変更
5. usort で “class::function” 形式をサポートしているのは 5.3 以降であることを確認

意外と需要がある情報かもしれませんね。

CKEditor活用ノウハウ

いきなり宣伝なのですが、FC2カートで「CKEditor活用ノウハウ」の販売をはじめました。

価格については悩んだのですが、2,500円としました。
10数ページしかないのですが、一読すれば1日以上の調査などの時間が節約でき、利用に際して壁を乗り越えたノウハウをまとめているので、十二分に元は取れると思いますよ!

ぜひご購入ください!

また、CKEditorについてなにかご相談があれば、気軽にご連絡を。
よろしくお願いいたします。

CKEditor 4.0.1 を使う

今まで FCKeditor を使っていたのですが、CKEditor に変えることにしました。

そもそも FCKeditor は IE9 以降では上手く動きません。
IE8 互換モードでなんとか動かしていたのですが、それも IE10 では不可となってしまいました。
CKEditor では IE9 以降でも正常に動作します。
ファイルブラウザもフリーで高機能な KCFinder が公開され、切り替えについて不便はなくなりました。

CKEditor のドキュメンテーションを参考に切り替えのテストを行なっていたのですが、以下のボタンが表示されませんでした。
・Template/FontSize/TextColor/BGColor/JustifyLeft/JustifyCenter/JustifyRight
何でかなーと思って調べてみると、フル機能を使うには、ダウンロードの際に「Download CKEditor」ではなく「Launch CKBuilder」ビルドしてダウンロードすると良いようでした。
後でよく見ると、「Download CKEditor」の上にある「Standard package as a zip file」をクリックして、「Full package」を選択してから「Download CKEditor」でダウンロードをすれば良いことがわかりました。

ブラウザのキャッシュはクリアしておかないと javascript のエラーとなるので注意してください。
これで目的のボタンが表示されました。

参照URL : http://ckeditor.com/download

波ダッシュと全角チルダ

UTF-8 なのに珍しく文字化けとなりました。
スマホの HTC Sensation 4G という機種の US 仕様で、「~」が文字化けとなるとの事です。

調べてみると、「波ダッシュ」と「全角チルダ」がたいていの環境では同じく「~」と表示されるが、特定の環境では「波ダッシュ」が文字化けするそうです。
更に調べてみると Mac では基本的に「波ダッシュ」に、Windows では基本的に「全角チルダ」に変換されるそうです。

そこで Ubuntu の Mozc で、テキストエディタを使って「~」を入力、保存して GHex で確認したところ、「波ダッシュ」となっていました。
同様に Anthy だと「全角チルダ」となっていました。

UTF-8 である全ファイルの「波ダッシュ」を「全角チルダ」に変換し、今後は Anthy で編集することにしました。

特定環境と思われるので、ここまでしなくても良かったかもしれませんね。

明けましておめでとうございます

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
もう確定申告も済ませましたが、納期限までの分納としてもらいました。
早めに税務署に行くとこんな方法も出来ますのでお勧めです。
たとえ一括で払える場合でも、手持ち資金はある方が安心ですので、金利が問題とならない場合は、あえて分割にするのも良いかと。

今年は、少しは余裕を持てるような考え方をするように自分を変えたいと思っています。

おやじギター開始

久しぶりに弾いてみたくなって、ギター買っちゃいました。
ついでにヘッドフォン用のアンプも買いました。
近所迷惑にならないよう楽しみたいですね。

とりあえず Com’on feel the noise を練習中。あと MSG とか。

うわ、すっげー楽しい!

さくらの VPS – CentOS 6 で FreeNX

あまりお薦めしませんが、GUIで操作したい方のために。

# yum update
# LANG=C yum groupinstall "Desktop" "Desktop Platform" "X Window System"
# yum remove NetworkManager
# yum install freenx
# nxsetup --install
N
# chkconfig messagebus on
# chkconfig freenx-server on
# reboot

…だったと思う。

Linux Mint Debian Edition の初期設定

アップデートの障害となるパッケージを削除しておきます。

sudo apt-get purge gstreamer0.10-plugin-really-bad

以下を参照して、/etc/apt/sources.list を変更します。
LMDE Update Pack 3 is out!
アップデートマネージャーを何度か実行して、パッケージを最新にします。最初だけなので、再起動を推奨します。
ほぼ Debian なので、インストール直後は日本語環境が十分ではありません。
足りないパッケージを追加します。日本語入力は Mozc にしました(ibus-gtk3 は重要です)。

sudo apt-get install fonts-ipafont ttf-takao ibus-gtk3 ibus-mozc

あきらは好みで以下のパッケージを追加しています。

sudo apt-get install vim dockbarx filezilla meld

後はフォントなどを好みに設定してください。

Firefox (Iceweasel) の最新リリースを使いたい場合は、Debian の場合と同様にします。
mozilla.debian.net
日本語の言語パッケージがまだ作成されていない場合が多いので、以下のサイトを参考にしました。
気の向くままに ~備忘録@wiki~ – Mozilla Firefox
以下の URL から探します。
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/
検索バーの設定は以下を参考にしました。
Ubuntu Weekly Recipe:第139回 UbuntuにおけるFirefox