FTP クライアントを FileZilla に変更

GNOME の FTP クライアントといえば GFTP が定番ですが、FreeNX や NeatX で接続して使うと、マウスのクリックをうまく拾わなかったり、表示が極端に遅かったり、とにかく使いづらいのです。

このため、FileZilla を使ってみました。

一言で言って、快適。

送受信が安定していると思うし、使い勝手が良いと思います。
特にフォルダの同期ブラウズは便利なので、ぜひ使ってみてください。

強力にお勧めです。

Ubuntu 10.04 LTS をデュアルブート

Ubuntu 10.04 LTS の AMD64 を Windows 7 とデュアルブートにしてみました。
目的は VMware Player 3.0 の動作確認です。
グラフィックボードによってかなり動きが違いました。

CPU は Core i7 920 です。

EN5450 の場合

残念な事に、仮想マシンの Windows 7 の Aero は実用になりません。
画面がまともに描画されず、ノイズ画面のようになりました。

GTS250 の場合

一応、仮想マシンの Windows 7 の Aero は動きます。
しかし、ウィンドウを移動するだけでもカクカクしてストレスが溜まります。

結論

もっとハイエンドなグラフィックボードを使用すれば良いのかもしれませんが、Windows 7 上の VMware では、EN5450 でもストレスなく Aero が動作しています。

あきらにとっては Windows 7 上の VMware で、仮想マシンの Ubuntu を実行するのが一番快適です。
Windows 7 の Aero と違って、Ubuntu は Compiz がなくてもそれほど操作性に影響はありません。
それより、今後、IE8 と IE9 での Web アプリの動作検証が必要になると思われるので、検証環境としてストレスが無い事を優先します。

Ubuntu 上の VMware で Windows 7 を動かそうと思っている人の参考になれば幸いです。

Ubuntu 10.04 LTS で neatx を使う

neatx って聞いたことがないかもしれませんね。
neatx とは、Google が開発した NXサーバーです。
freeNX のようなものです。

Ubuntu 9.10 で neatx を使って見たところ、ほとんど問題がなかったので、10.04 でも導入してみました。

リポジトリの追加

neatx も freeNX のリポジトリに含まれているようです。
以下を参考にしてリポジトリを追加しようとしましたが、手動でリポジトリを追加する必要がありました。

Ubuntu Weekly Recipe 第98回 FreeNXでリモート・デスクトップ環境を実現する

以下のコマンドを実行

sudo add-apt-repository ppa:freenx-team

以下のリポジトリを追加

deb http://ppa.launchpad.net/freenx-team/ppa/ubuntu lucid main
deb-src http://ppa.launchpad.net/freenx-team/ppa/ubuntu lucid main

インストール

以下のコマンドを実行

sudo apt-get install neatx-server

Ubuntu 10.04 LTS でウィンドウのボタンの配置を変更

やはり使いにくいので変更。

参考 :
Ubuntu Weekly Topics 2010年4月2日号
Move Window Buttons Back to the Right in Ubuntu 10.04

あきらは Windows に合わせて以下のように変更しました。

gconf-editor /apps/metacity/general/button_layout

menu:minimize,maximize,close

Windows の VMware Player で Ubuntu を起動しているので、ボタンの位置が異なると操作ミスをしやすくなります。

/dev/shm を /tmp へマウント

ちょっと嬉しかったのでメモ。

Ubuntu 9.10 で /etc/fstab に以下の 1 行を追加。

/dev/shm    /tmp     tmpfs   defaults,mode=777   0   0

Eclipse の起動が爆速になりました。

メモリが十分あることが条件です。
しかし、2Gもあれば十分でしょう。

Ubuntu 10.04 (Lucid) に期待

Ubuntu 10.04 (Lucid) の Alpha 3 をテストしています。

昨日(3/7)のアップデートで、vmmouse の動きも修正され、とても快適です。

画像(180x119)

Ubuntu 10.04

その他、Eclipse を実行時に 「OK」がクリックできない問題が修正されていました。

9.10 も快適でしたが、さらに起動も高速になり、リリースが待ち遠しいです。

phpPgAdmin のデバッグ

Ubuntu 9.10 の phpPgAdmin 4.2.2 で、「エクスポート」時にフォーマットを「SQL」にすると失敗する。
/var/log/apache2/error.log を見てみると、pg_dump の「d」オプションが不正だと書いてあった。
色々調べると、PostgreSQL 8.40 から -d オプションは廃止されたようだ。

しかし、INSERT 文の方が便利な場面もあるので、ソースを調べてみた。

Ubuntu 9.10 の phpPgAdmin 4.2.2 の場合は、/usr/share/phppgadmin/dbexport.php の ‘ -d’ を ‘ –inserts’ に変更すれば良い事がわかった。

–inserts オプションは -d オプションと同等で、PostgreSQL 8.37 以前でも OK なようだ。

Windows 7 から Ubuntu 9.10 の共有フォルダが見えなくなった

メールにサンプルプログラムを添付しようと Ubuntu の共有フォルダを開こうとしたら、エラーで開けませんでした。
Ubuntu は VMware の仮想マシンで、マザーボードの NIC は RealTek 8111C なので、てっきり以下の問題と思い込んではまってしまいました。

VMwareでbridge時のみHostとGuest間が通信NG

しかも以前 Athlon 64 X2 Dual-Core 4000+ のマシンで同様の問題が発生していたので、なんどもドライバーの設定を変更してテストしてしまいました。

どうやら NIC の問題ではないと思ったので、ドライバーの設定を戻し、Ubuntu の SAMBA のログを調べました。

以下、/var/log/samba/log.smbd の問題の部分です。

passdb/qdb_interface.c:253(guest_user_info)
guest_user_info: Unable to locate guest account [utuntu]!

よくわかりませんが、smbd が起動できていないようです。
サービスの状態を確認しました。

$ sudo service samba status
* nmbd is running
* smbd is not running
$

やっぱり smbd が起動されていません。
SAMBA は nmbd と smbd の両方がサービスとして起動しないと機能しません。
とりあえず、設定ファイルを確認します。

$ sudo vi /etc/samba/smb.conf
...(省略)
guest account = utuntu
...(省略)

あ!ゲストアカウントを”ubuntu”とするところを”utuntu”とタイポしてた!
そっかー、”utuntu”というユーザーが存在しないのでエラーとなっていたんだなー。
さらに、よく見ればちゃんとログに出力されてるじゃん。

修正して再起動したら、無事に共有フォルダを開けました。

メールにファイルを添付するだけなのに1時間かかってしまったというお話でした。

Ubuntu 9.04 で Firefox 3.5

ネットで調べたりしたのですが、まとまった情報がなかったのでメモしておきます。

■ インストール

Synaptic で firefox-3.5 を検索してインストール。
Firefox 3.0 とは別のアプリケーションとしてインストールされます。

■ 日本語化

下記URLで日本語言語パックをインストールします。

http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.5.5/linux-i686/xpi/ja.xpi

参考URL: Ubuntu日本語フォーラム / firefoxが上手くうごかない:

■ Yahoo! などを正常に表示

推奨ブラウザではないとの表示がされるので、urlbar に「about:config」と入力し、詳細設定を行います。

general.useragent.extra.firefox を Firefox/3.5.5 に設定
※ 以下は必要と思われる方へ
general.useragent.locale を ja に設定

以上でばっちりでした。

Ubuntu 9.10 で Eclipse + PDT を使う – 変更

Ubuntu 9.10 で Eclipse + PDT を使う場合、All-In-One をダウンロードして実行すると、ウィザードの「完了」ボタンなどが押せない不具合がありました。
Ubuntu のパッケージの Eclipse を使っていたのですが、Javaのエラーが頻繁に出力されるようになり、作業ができなくなってしまいました。

その後、以下のサイトを参考に対策をしました。

Ubuntu 9.10 + Eclipse でボタンが押下できない場合

現在は以下の All-In-One を使っています。

Eclipse Download

日本語化は Pleiades で行いました。

Pleiades – Eclipse プラグイン日本語化プラグイン