仮想マシンの設定

最近判明した仮想マシンの設定方法をご紹介します。

ワイド画面に設定

最近はワイド画面の液晶が普及しているため、需要がありそうです。

vmware-config-tools.pl で選択できる解像度は以下の通り。

[1] “640×480”
[2] “800×600”
[3] “1024×768”
[4] “1152×864”
[5] “1280×800”
[6] “1152×900”
[7] “1280×1024”
[8] “1376×1032”
[9] “1400×900”
[10] “1400×1050”
[11] “1440×900”
[12] “1680×1050”
[13] “1600×1200”
[14] “1920×1200”
[15] “2364×1773”

この中でワイド画面は以下の通り。

[5] “1280×800” 16:10
[11] “1440×900” 16:10
[12] “1680×1050” 16:10
[14] “1920×1200” 16:10

今回は 1280×800 のディスプレイ上で仮想マシンを操作したいため、1024×600 か 1024×640 を実現したい。

設定するファイルは /etc/X11/xorg.conf です。
結論として、Monitor セクションに以下の行を追加することで可能でした。

ModeLine “1024×640” 70.000 1024 1100 1200 1300 640 700 800 900

この行を追加しないと、巨大な画面となります。
また、指定できる解像度には一定のルールがある様です。

CentOS 5 で vmhgfs を使わない

(1) /etc/vmware-tools/locations

以下の行を yes から no に修正します。

answer VMHGFS_CONFED yes

(2) /etc/fstab

vmware-config-tools.pl の実行後に追加される最後の3行を削除します。

ぐだぐだな日

今日はぐだぐだです。

ひさびさにFCKeditorの資料を整備しようとしました。

FCKeditor 2.6.3 がリリースされていました。
最新版で資料を作成したいので、再度環境を作成しようとしました。

仮想マシンを起動しようとした処、半分ぐらいの速度になっていました。
VMwareの修復インストールをして対応しました。
仮想NICを無効にしたり、設定が必要です。Windowsの再起動も必要です。

VMware上で CentOS 5 を起動した処、カーネルのアップデートが来ていました。
VMware Tools の再設定が必要でした。

ドキュメントを開いた処、OpenOffice のアップデートが来ていました。
なかなかダウンロードが完了しません。

なにも同じ日に集中してくれなくても…

まあ、こんな日もあります。

2日目 – 強烈な眠気

昨日から禁煙パッチを使い始めました。
朝、起きると一服したい欲求はありましたが、無視して禁煙パッチを貼りました。
少しするとタバコを吸いたい欲求も薄れます。吸いたくなったら禁煙パイポをくわえるようにしました。

ニコチンはパッチで摂取しているはずなのですが、強烈な眠気に襲われました。

仕事の方はちょうど4件ほど見積りの返事待ちです。
メールやニュースをチェックして、今日は眠ることにしました。

あきらの場合は、食事後におなかが張ったままになります。
これが本来の状態でしょうか。今までは食後に一服していたために、大量の胃液が放出されていたのでしょう。

食事の量を調節する必要があるかもしれません。
今までは太っていませんが、禁煙時は2?3Kg体重が増える傾向があるそうです。

※ 口がさみしいので MINTIA を2個買いました。

今日・明日が一番大変みたいですが、自分の反応を観察して楽しむことにします。

1日目 – 禁煙開始

最近、深呼吸しても若い時の 2/3 ぐらいしか吸い込めない感じです。
タバコを少し吸いすぎると、咳が出て止まりません。
でも、脳がニコチンを求めてしまうので、それでも吸っていました。

ニコレットも試したことがあるのですが、自分には合わないみたいでした。

・口の中が気持ち悪くなる
・ガムに触れている部分が痛くなる
・打合せ中にガムを噛んでいるわけにはいかない

ところで、一箱千円なんてバカなことを政治家が検討しているみたいです。
値段を上げればタバコを吸う人が減って医療費が節約できるそうです。

それならそれでも良いのですが、禁煙治療は国の責任で無料で行うべきではないでしょうか。

もともとタバコは国が販売していました。現在も国が認可して販売しています。
いくら自己責任と言っても、タバコ依存症の責任は国にもあるはずです。

とにかく、自分の健康を国が守ってくれるとは思えないので、禁煙にチャレンジすることにしました。

昨日、ニコチネルパッチを購入したので、今日から開始です。

右腕の力こぶの部分に貼ってみたのですが、15分ほどでかなりかゆくなりました。
他の場所に張り替えようと思ってはがしたら、全然くっつかないので、しかたなく新しいパッチを開けました。
今度は左腕の力こぶの裏側にはりました。
やはり、30分ほどでかゆくなったのですが、がまんできない程ではないのでOKです。

肝心の禁煙ですが、まだ3本ほどタバコが残っていたので吸ってしまいました。
でも、どうしても吸いたいわけでもなく、おいしいと感じるわけでもありません。

なんとなく、今回の禁煙は成功しそうな気がします。

プラグインのアップデート

FCKeditor 2.6 で内部的な仕様変更があったため、公開しているプラグインが正常に動作していませんでした。
このため 2.6 以降でも動作するように修正したものに更新しました。

また、ImageAdjustor に関してはデバッグを行いました。

使用したい方は以下より最新版をダウンロードしてください。

FileBrowser_Thumbnail.zip
ImageAdjustor.zip
Lightbox.zip
Lightbox_Plus.zip

Firefox の検索バーで新しいタブを開く

Firefox の検索バーはとても便利なのですが、現在開いているタブに検索結果を表示してしまいます。
今読んでいるページの関連項目を検索する場合、新しいタブを開いてから検索を行っていました。

ちょっと不便だな、と思って検索してみると、以下のページで良い方法を教えていただきました。

Firefox検索バーの結果を、新しいタブで開く

about:config についての一覧が無いかと検索したところ、以下のページが見つかりました。

about:config – Firefox – index

ただ、ちょっとわかりずらいですね。

VAIO Type G と Linux の相性

数ヶ月前にパソコン工房FC松江店で、中古のノートパソコンを買いました(もちろんローンで)。
(パソコン工房FC松江店は、現在は「DIGITAL COMPUTER STORE ☆ SHIMANE パソコン館 松江店PC-Studio(通称 : パソコン館 松江店)」に変わったそうです。)

ノートパソコンは SONY VAIO Type G (VGN-G1AAPS) です。

リカバリーDVDを作成可能でしたので、早速作成して出荷状態にしました。
リカバリーDVDがあるので Linux をインストールしてもよかったのですが、以下の理由で Windows XP のままにしました。

・自分以外の人が使えるように
・WebシステムのXPでの検証用に
・バッテリー管理のユーティリティーが使えるように

指紋認証もいいのですが、Administrator と 通常アカウントで別の指紋にしろと言われたので、そんなバカな仕様には従えないのでアンインストールしました。

とはいえ、このパソコンは Centrino アーキテクチャーなので、Linux も普通に動くことが期待できます。
また、GPU も Intel 製なので、Compiz Fusion (3Dデスクトップなど)が使えるはずです。

Ubuntu 8.04 を試してみたところ、無線LAN も Compiz Fusion も問題なく動きます。

さらに、このパソコンは USB ブート可能なんです。

ムズムズしてきたので、嫁さんにおねだりして 8GB の USB メモリースティック(BUFFALO RUF-C8GS-BK/U2)を購入しました。
この USB メモリで BOOT 可能かどうかは賭けでした。

早速 USB メモリースティックにインストールしました。

注意点としては、ブートローダーのインストール先。
「インストール準備完了」(7/7)のところで「Advanced…」をクリックして USB メモリースティック にインストールするようにしましょう。
最悪、Windows が起動できなくなってしまいます。

そして、再起動。

そのままでは起動しませんでした。
原因はブートローダー(GRUB)の設定です。

1. 再起動して ESC キーを押します。
2. 起動する OS の選択が表示されるので、一番上を矢印キーで選択します。
3. e キーを押します。編集モードになります。
4. root (hd1,0) の行を矢印キーで選択します。
5. e キーを押します。
6. エディタと同様の操作で root (hd0,0) に修正します。
7. Enter を押します。
8. b キーを押して ブートします。

無事にログイン画面が表示されました。
HD のようにキャッシュメモリが無いので、結構遅いですが、無傷で Linux が使えるので OK です。

さて、ログインと思ったら、デスクトップが表示されません。
以下を参考に設定をしましょう。

Ubuntu 8.04をeee pcのSDHCやUSBスティックにインストール後ログイン出来ない問題の暫定対処

さらに、起動時に毎回 GRUB を操作するのは大変なので、以下のファイルを修正します。

/boot/grub/menu.lst

(hd1,0) の部分を (hd0,0) に修正します。

ログイン画面で Ctrl + Alt + F2 などでコンソールを表示して操作するのが良いでしょう。

修正できたらリブートします。

大変そうですが、最初だけです。今は便利に使っています。

Centrino のパソコンだと安心ですね。

Firefox 3 リリース

早速 Firefox 3 をインストールしました。

いやー、早い!とにかく早い!
FCKeditor もサクサク動く!
IE7 なんて使ってられないぐらい早い!

Firefox 2 では、テーブルのボーダーが表示されない場合があったが、治っておるようだ。

ひさびさに素晴らしいアップデートだ!
みなさんにもお勧めします!