パソコンデスクに蛍光灯を取り付け

夜間の作業用に、パソコンデスクにスタンドを取り付けていたのですが、どうも使い勝手が悪いのです。
板状の部分に、万力のように締め付けて取り付けるタイプなのですが、以下のような不便がありました。

・取り付ける場所が限定されるため、邪魔になる
・アームが邪魔でディスプレイの設置場所が限定される

ずっと我慢していましたが、たまたまホームセンターで 980円のパソコンライトを見つけました。

07-1324 パソコンライト 4W OPL?4

早速購入して設置しましたが、問題がありました。
これもクリップ方式でパソコンデスクの天板に取り付けるのですが、天板の角がななめにカットされているため、クリップを閉めるとずるずると滑って外れそうでした。

もう面倒くさいので、分解して穴を開けて、パソコンデスクの天板にネジ止めしてしまいました。

書類を書いたりするのには暗いのですが、パソコンを操作する時に手元を照らすには十分です。

良い買い物でした。

WindowsPager 0.84

WindowsPager は、いわゆる仮想デスクトップといわれるソフトウェアです。
仮想デスクトップと言うと、シンクライアントと混同されるので、個人的にはマルチデスクトップと呼ぶほうが正確ではないかと思います。

さて、Windows 7 で WindowsPager 0.77 では、壁紙のスライドショーが機能しませんでした。
一旦設定できたように見えて、再起動すると壁紙が単一の画像になってしまっていました。

WindowsPager 0.84 ではこの問題も解決されています。
32/64ビット共に問題ありません。

素晴らしいです。

pecl.php.net が落ちている

現在、2009/12/22 11:10 です。
pecl.php.net が落ちていて、pecl install imagick が出来ません。
どこに報告すればいいか分からないし、pecl.php.net の代替をどこにすればいいかも分かりません。
結構ググったんですけども。

しょうがないので日程変更かな。

※ 追記
2009/12/22 18:00 現在、復旧した模様です。
今回のようなことが無いよう、ミラーを準備しておいてもらいたいと思います。
また、ミラーのリストを別サーバーに提供しておいて頂きたいと思います。

Windows 7 ProfessionalではRDPでAeroが有効にならない

Windows 7 の RDP は 7.0 となって Aero が使えるのがウリなんですが、落とし穴があります。
Professional では Aero が有効になりません。
ネットで調べたところ、Enterprise か Ultimate が必要とのこと。

Windows7のリモートデスクトップでAeroにならない件

あきらは VMware Player 3.0 で確認しました。

Windows 7 では Aero が有効でないと使い辛いと思います。
RDP を使いたい方には Ultimate をお勧めします。

コタツでWeb開発をするために – NFS

NFSでサーバーの開発ディレクトリをマウントして、ノートパソコンの Ubuntu + Eclipse で開発をしようとしましたが、遅くて使い物になりません。

何が遅いって、Eclipse が遅いのです。というか、Java が重くてしかたありません。
意外かも知れませんが、FreeNX で操作する方が快適です。

ノートパソコンは IdeaPad S12、メモリは 2GB あるのですが、Atom N270 では Java をスムーズに動かすには荷が重いようです。

Thunderbird 3 へ移行できなかった

Thunderbird 3 がリリースされました。
さっそくインストールしてみましたが、うまく行きません。

1. Thunderbird 2 のメッセージフォルダと 3 のフォルダがごちゃごちゃに

2. アカウントが正常に移行されない

2chも確認しましたが、結局 2 に戻した人がけっこういる模様です。
あきらも 2 に戻しました。

中の人がちゃんとテストしているか疑問です。
せめて 2 から 3 への移行手順を公開して欲しいと思います。

Windows 7 から Ubuntu 9.10 の共有フォルダが見えなくなった

メールにサンプルプログラムを添付しようと Ubuntu の共有フォルダを開こうとしたら、エラーで開けませんでした。
Ubuntu は VMware の仮想マシンで、マザーボードの NIC は RealTek 8111C なので、てっきり以下の問題と思い込んではまってしまいました。

VMwareでbridge時のみHostとGuest間が通信NG

しかも以前 Athlon 64 X2 Dual-Core 4000+ のマシンで同様の問題が発生していたので、なんどもドライバーの設定を変更してテストしてしまいました。

どうやら NIC の問題ではないと思ったので、ドライバーの設定を戻し、Ubuntu の SAMBA のログを調べました。

以下、/var/log/samba/log.smbd の問題の部分です。

passdb/qdb_interface.c:253(guest_user_info)
guest_user_info: Unable to locate guest account [utuntu]!

よくわかりませんが、smbd が起動できていないようです。
サービスの状態を確認しました。

$ sudo service samba status
* nmbd is running
* smbd is not running
$

やっぱり smbd が起動されていません。
SAMBA は nmbd と smbd の両方がサービスとして起動しないと機能しません。
とりあえず、設定ファイルを確認します。

$ sudo vi /etc/samba/smb.conf
...(省略)
guest account = utuntu
...(省略)

あ!ゲストアカウントを”ubuntu”とするところを”utuntu”とタイポしてた!
そっかー、”utuntu”というユーザーが存在しないのでエラーとなっていたんだなー。
さらに、よく見ればちゃんとログに出力されてるじゃん。

修正して再起動したら、無事に共有フォルダを開けました。

メールにファイルを添付するだけなのに1時間かかってしまったというお話でした。

Windows 7 のインストール

IdeaPad S12 のハードウェアの準備が整ったので、Windows 7 をインストールしました。

Windows 7 Home Premium 32ビットを 1GBメモリと一緒に購入しておきました。
メモリが最大 2GB なので 32ビットで十分です。
仮想マシンを動かすには CPUが力不足ですし、必要なら VMware Player を利用しますので、Professional や Ultimate は不要です。

インストールはUSB接続のDVDドライブで行いました。
インストール過程の問題は特にありませんでした。
インストール後に不明なドライバーが残りますが、以下のドライバーをインストールすることで解消されます。

Lenovo エナジー管理ドライバー Windows 7 32bit

その他、タッチパッドなど必要と思われるドライバーをダウンロードしてインストールします。

ダウンロード・ファイル

今のところ、問題はありません。XPより快適です。

※ 2009/12/10(木) – IdeaPad S12 がヤマダ電機 松江店 でまだ販売されていました。

IdeaPad S12 メモリ増設とHDD交換

Windows 7 をインストールするために、メモリ増設とHDD交換をしました。
メモリは標準の1GBではスムーズな動作が期待できないためです。
HDDは Windows 7 がうまく動かない場合に元にもどせるように保存しておくためです。

※ 同様の作業をされる方は自己責任で行ってください!
※ この記事を参考に作業して壊した場合にもあきらは責任を持てません!

メモリの増設

画像(180x135)

電源とバッテリーは取り外してしばらく放置しましょう。

画像(180x135)

ねじをはずしてふたを取り外します。
爪があるのであまり無理をせずに。でも少し大胆に。

画像(180x135)

PC2-5300 1GB です。

画像(180x135)

カチカチッととめます。

画像(180x135)

閉じます。
こっちの方から爪を合わせて倒してゆきます。

画像(180x135)

横の爪の部分をパチパチ押さえます。
あとはネジを締めて完了。

HDDの交換

画像(180x135)

キーボードを取り外す必要があるので、裏側からネジを1つはずしておきます。

画像(180x135)

キーボードの上部のプラスチック部品をはずします。
マイナスドライバーなどでキーボード側の隙間からこじ開けます。
爪が折れやすいので注意が必要です。
爪は正面から見て逆Lなので、右方向に逃がすイメージで。

画像(180x135)

キーボード左右に小さな爪があるので注意してください。
少し浮かせて上方向にずらすと、楽に取り外せます。
フレキシブル基板(フィルム基板)があるので注意してください。

画像(180x135)

ハードディスクマウンタをとめているネジは、左上の一箇所です。

画像(180x135)

ネジをはずして右方向に引っ張ると外れます。
マウンターのネジを外してHDDを交換します。
あとは今までの手順を逆にして元通りにします。

確認

画像(180x135)

BIOS で確認します。
System Memory と Hard disk を確認。
お疲れ様でした。

Lenovo IdeaPad S12

SONY の VGN-G2 を Lenovo IdeaPad S12 に買い換えました。

VGN-G2 に以下の不満がありました。

・遅い(HDD が1.8インチで遅い)
・メモリが最大1.5GBのモデル(Windows 7 用に 2GB 欲しい)
・USBソケットが2つしかない
・右側のUSBソケットが縦になっていて向きが不便
・SDカードリーダが遅い
・せっかく Core 2 Duo なのに BIOS で VT が無効化

装備されているけど使わない機能がありました。

・指紋認証
・FeliCa
・SDカードリーダ(遅い)

欲しい機能は以下の機能でした。

・無線LAN
・1280以上のディスプレイ
・フルサイズキーボード
・マイク・ヘッドフォン端子(Skype用)
・SDカードリーダ(できればブート可能であること)
・3つ以上のUSBソケット
・2.5インチHDD(交換可能)
・2GB以上のメモリ

結局、打ち合わせやデスクトップの端末のような使い方がほとんどなので、CPUのスペックはあまり必要ありません。
ただ、フルキーボードだととても使いやすいのです。

HDDを交換したり、メモリを増設して Windows 7 をインストールしたので、おいおい記事にして行きます。

現時点では、かなり満足しています。