お仕事募集!

突然ですが、お仕事を募集いたします!
SOHO(メールとFTPでの開発)を希望しますが、米子市近辺であれば打ち合わせ可能です。
よろしくお願いします!

1. PHPによる開発

SOHOでの開発経験が数件あります。いずれもスムーズに納品できました。
データベースの設計・システムの仕様についてのご相談も可能です。

2. FC2無料カートのカスタマイズ

FC2無料カートのデザインをカスタマイズいたします。
サンプル : pada様
pada様では、無料ブログもカスタマイズしています。
無料ホームページも作成し(送料について)、連携させています。
機能については、FC2無料カートで可能な範囲となります。

3. JavaScript・FCKeditor設置

あなたのサイトにJavaScriptやFCKeditorを設置いたします。
ご相談ください。

4. その他

RedHat系(Fedora Core)のインストール・設定いたします。
Excel・AccessのVBAでの開発ができます。
WordPress(ブログ)について研究中です。

連絡先

「こちら」へメールにて内容をご相談ください。
またはメールにてご連絡先をお知らせください。折り返しご連絡申し上げます。

みなさん、よろしくお願いします。

PHPエキスパートライブラリ – フォーカス管理

「PHPエキスパートライブラリ」のご紹介記事です。

「PHPエキスパートライブラリ」は、FC2無料ショッピングカートでダウンロード販売しています。

Expert 技術情報 : PHPエキスパートライブラリ

今回は、フォーカス管理についてご紹介します。サンプルをご覧ください。

サンプル : PHPエキスパートライブラリ Sample

Yahoo! を開くと、自動的にテキストエリアにフォーカスされます。たったこれだけの事でスムーズに検索キーワードを入力する事が出来ます。

PHPエキスパートライブラリではどうなっているのでしょうか?

画像(180x75)

ログイン画面

ログイン画面を開いたとき、ID がフォーカスされています。

ここで、パスワードを入力せずに「ログイン」をクリックしてみます。

画像(180x134)

パスワードエラー

エラーメッセージが表示されます。

「閉じる」をクリックしてみます。

画像(180x75)

パスワード入力

パスワードがフォーカスされています。

これは、PHPエキスパートライブラリの入力チェック・メッセージ管理・フォーカス管理が連動して実現しています。
PHPでフォーカスするエレメントを設定し、動的に JavaScript を書き出しています。

仕組みを説明すると簡単そうですが、効率的な開発とバランスを取るには経験が必要でした。

繰り返しますが、5000円は安いと思います。

余談ですが、IE の場合、操作性を向上させる方法として、スタイルシートの ime-mode を指定すると良いでしょう。
漢字キーを押さなくてもいいだけで、かなり使いやすくなります。

次回はデータベースクラスについて解説します。

PHPエキスパートライブラリ – メッセージ管理

「PHPエキスパートライブラリ」のご紹介記事です。

「PHPエキスパートライブラリ」は、FC2無料ショッピングカートでダウンロード販売しています。
CD-ROMで販売してもいいのですが、ダウンロード販売だと、お支払いから1日以内にダウンロードによるご提供ができます。
また、FC2無料ショッピングカートですので、コストを上乗せせずに販売しています。

Expert 技術情報 : PHPエキスパートライブラリ

今回は、メッセージ管理についてご紹介します。サンプルをご覧ください。

サンプル : PHPエキスパートライブラリ Sample

画像(180x75)

サンプルを開くとログイン画面が表示されます。
下に囲ってあるIDとパスワードでログインします。

ここで何も入力せずにログインボタンをクリックしてみます。

画像(180x103)

入力エラーのメッセージが表示されます。
タイトルバーでグリッドすると、ボックスを移動する事が出来ます。

画像(180x124)

ID・パスワードを入力してログインします。
「ようこそ」メッセージが表示されます。
サンプルではWebブックマーク画面が表示されます。
自由に変更することが出来ます。

画像(180x154)

「メモ」をクリックすると、FCKeditorを使ったメモ画面が表示されます。
自由に変更することが出来ます。

「ログアウト」をクリックすると、ログイン画面に戻ります。

メッセージが表示されているとき、リンク(aタグ)やボタンなど(inputタグ・textareaタグ)は無効になっています。
また、送信ボタンをクリックした場合も同様です。2重送信をブロックしています。

これらは「PHPエキスパートライブラリ」の基本機能です。

エラーメッセージの表示は、結構面倒な問題です。

ずらずらとメッセージが表示されて、縦スクロールが必要になったりします。
また、エラーが表示されている事がユーザーに分かりにくかったりします。
ひどい場合には、デザインが崩れたりします。

「PHPエキスパートライブラリ」では、ごらんの通りのインターフェイスで解決しています。

実は1日や2日で実装したものではありません。
今までの経験から考案し、IE・Firefoxでテストを繰り返したものです。

これだけでも5000円は安いと思います。

次回は、フォーカス管理についてご紹介します。

IEの罠 – JavaScript

最近、JavaScript のライブラリを作成しているが、IE対応はとても大変だ。
特に「ImageAdjustor」など、ピクセル単位でオブジェクトを配置する場合、罠が待っている。

大きな原因は3つ。

(1) 互換モード(IE独自のCSS解釈)と標準モード(W3CのCSS解釈)がある。
(2) 互換モードと標準モードで、ボックスモデルの解釈が異なる。
(3) 互換モードと標準モードで、オブジェクトが異なる。

なので、HTMLがどちらのモードなのか判断して、それぞれに対応する必要がある。

モードの判断は、FCKeditor を参考にして以下のように行っている。

if (document.getElementById && (document.compatMode == 'CSS1Compat')) {
// 標準モード
} else {
// 互換モード
}

ボックスモデルの違いは以下の様になる。

・標準モードの場合
width と height にボーダー幅とパディングを含まない(Firefoxと同様)。

・互換モードの場合
width と height にボーダー幅とパディングを含む。

また、あきらが必要としたオブジェクトの違いは以下のようになる。

・標準モードの場合
ドキュメントのWidth = document.documentElement.scrollWidth
ドキュメントのHeight = document.documentElement.scrollHeight
ドキュメントのLeft = document.documentElement.scrollLeft
ドキュメントのTop = document.documentElement.scrollTop

・互換モードの場合
ドキュメントのWidth = document.body.scrollWidth
ドキュメントのHeight = document.body.scrollHeight
ドキュメントのLeft = document.body.scrollLeft
ドキュメントのTop = document.body.scrollTop

自分だけが使うライブラリになら、HTMLを全て標準モードで統一すればよいが、一般的なライブラリを提供する場合は対応する必要がある。

まったく困ったブラウザだ。普及しているから、なお始末に終えない。

FCKeditor – 画像をWeb上で編集するプラグイン

「FCKeditor – ImageAdjustor 公開」 で公開しました。

※ 一応の完成版に差し替えました。今までにサンプルを実行した方はブラウザのキャッシュをクリアしてお楽しみください。
※ デバッグ用に画像の色数を落としたままでした。現在は治っています。

画像(180x120)

デジカメで撮った写真をWeb上で公開する場合、こんな編集が必要じゃないですか?

・縦横回転/上下回転
・サイズ変更
・切取り

これが簡単に出来てしまうFCKeditorのプラグインを作りました。
ファイル更新部分は PHP + GD で実現しています。

欲しい方はコメントお願いします。コメントが多いようなら公開します。

続きを読む

FCKeditor – 2.3.2 リリース

FCKedito 2.3.2 がリリースされた。2.3系列の最終案定番との位置付けらしい。

さっそくテスト。

まずはダウンロード。
FCKeditor – Download

サンプルを実行してみた。

IEで、ツールバーのレイアウトが崩れる場合があったが、修正されていた。

テンプレートのダイアログが多語化されていた。さらにパッチでの機能だったテンプレートの挿入スイッチが、標準機能になっていた。

テーブルのダイアログのバグはそのまま。
・日本語の翻訳が適当でない。
・キャプションがうまく表示されない。
バグ報告しておくか。

その他、プラグインを追加する時に困った、内部的なバグが消えていた。詳細は省略する。

とにかく、かなり安定したようだ。

fckconfig.js の変更もわずかだ。カスタム設定ファイルを使っている人は、ほとんど影響ないといえる。

みんな、ぜひバージョンアップしよう!

FC6 – 初期設定スクリプト

FC5 インストール後の設定 と同様なインストール後の設定スクリプトを公開します。

ダウンロード : FC6_setup.zip

使い方は以下の通り。

# cd /usr/local <- 適当なディレクトリ
# wget https://akira.matrix.jp/freesoft/FC6/FC6_setup.zip
# unzip FC6_setup.zip
# cd FC6_setup
# ./FC6_start.sh
Firefoxが開くので、JDKをこのフォルダにダウンロードする。
以下の設定をしておくと楽。
メニューで「編集」->「設定」
「ダウンロード」で「ファイルごとに保存先を指定する」を選択
# ./FC6_java.sh
# cd ..
# rm -rf FC6_setup

AdobeReader の設定については、以下のサイトを参考にしました。
☆☆☆ かってに Linux11 (続き10) ☆☆☆

今回は acroread.patch を見てもらうとわかるように、かなり簡略化した対応です。

FC5 インストール後の設定 更新情報

FC5 インストール後の設定 の更新情報です。

[修正] 2006/10/27 3:40 修正

リンクの変更など、現在の状況に修正しました。

[修正] 2006/05/27 08:00

全体を見直してファイルを整理しました。
Javaのアップデートをしやすくしました。
/etc/profile.d/java.sh のタイプミス修正。

ここで配布しているスクリプトは修正版で置き換えています。
すでに実行している方は、以下の作業を行えばOKです。
1. # rm -rf FC5_setup*
2. # wget https://akira.matrix.jp/freesoft/FC5/FC5_setup.zip
3. # unzip FC5_setup.zip
4. # cp -f FC5_setup/etc/profile.d/java.sh /etc/profile.d/

Javaをアップデートするには、以下の作業を行えばOKです。
1. # rm -rf FC5_setup*
2. # wget https://akira.matrix.jp/freesoft/FC5/FC5_setup.zip
3. # unzip FC5_setup.zip
4. # cd FC5_setup/
5. # ./FC5_start_java.sh
6. このフォルダにjdkをダウンロードする。
7. # ./FC5_java.sh

続きを読む

FC6 – VMwareでX設定

Fedora Core 6 を VMware のゲストとしてインストールすると、X-window の解像度が設定できないとゆう記事を見た。

憩いの場 – Fedora Core 6 Test 3 (5.92)

これを楽に行うには vmware-config-tools.pl を実行する前に、/etc/X11/xorg.conf に以下を書き加えておく。

Section "Monitor"
EndSection

ようするに、空の Monitor セクションを作っておけばいい。

しかし、 Xorg は DDC に依存しすぎじゃないかな?

FC6 – ネットワークインストール

古いノートパソコンで、FC6を動かしてみようと思った。

VMwareで動かしている限りでは、非常にいい感じだ。性能の低いパソコンではどうだろう。
しかし、古いパソコンなのでDVDが読めない。そこで、ネットワークインストールを試してみた。

で…結構問題が発生したので、対応をメモしておく。

続きを読む